クリスマスの代わりにイヨマンテ

 クリスマスの風習というのは、戦後日本の象徴みたいなもので、消費とも結びつくため、これはこれで有っても良いとは思うのですが、どうも日本のお祭りとは言い難いものがあります。

 そこで日本というより蝦夷文化としてイヨマンテをもっと活かせないものかと。

 本来のイヨマンテとは「熊おくり」ともいい、捕獲した子熊を屠殺して神の元に送り返すというもの。 

 さすがにこれは、血なまぐさいのでどこの家庭でもというわけにはいかんですが、たがいの繁栄を祈り、宴を開いてクマを送り合うというのは、かなり良いのではないかと。

 クマのぬいぐるみとか、クマグッズ需要は世界的にも通用するので、世界規模の繁栄祭りに広がるかもしれません。

 アイヌ文化の搾取とか言われそうですが、蝦夷地の文化を「さわらぬもの」とせずに、もっと広く認知させ、身近に感じることで、真の意味の回復があるのではないかと思うのです。

|

BDとDVDを同時パッケージで

 ブルーレイとDVDでどっちがいいか論争をよく見ます。

 地球上で些細な画質を気にする、ヘンタイ民族は主に日本人だけだと思うので、科学の進歩のためにも全面的にブルーレイという立場ではいますが、ブルーレイ=オタ専用ハードとして乖離してしまう心配もちらほら。

 ソフトに関してはブルーレイメインで販売して、プラス数百円の限定版にDVDを同梱すればいいと思ってます。別個に売るよりパッケージ商品が作りやすく、DVDユーザーでもBDディスクは確保できます。

 ブルーレイ=高画質で価格が高い印象、をブルーレイ=高画質でDVDより安く買えるという印象にシフトさせたら業界ごと乗り換えやすいのではないかと。

 DVDユーザーが、今までより高いDVDを買わされるという批判は、BDもくっついていることで、クレーム発生は少ないと考えています。

【おまけ】

 先日の記事で触れたポメラですが、先行販売で17700円とのこと。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/bungu-shop/dm10.html

 この価格なら多少地雷要素があっても、おけー。さっそく購入してみました。

 補:21:20  今確認したら全色売り切れたみたいです。

|

次世代録画機切実要望

 東芝のRDを購入した理由を思い出してみました。

  • RD-X1 (個人的には初の)HDD記録、DVD書き出しのVHSを超える未来レコーダーの登場。
  • RD-X3 X1の不満点の解消。小型軽量化
  • RD-X5 Wチューナー、W録画、HDDの大容量、マルチドライブ 現在2台所有で片方がVHF、片方がUHF局と定番専用

 と、次世代移行の録画環境の変化を堪能してきたわけで、録画しないと(たぶん)死んでしまう録画依存主義患者、録画バカとしては、次の検討がつかないという浮動した状態にあるわけです。X7がHDDVDじゃなくて、BD搭載だったらデジタル環境対応としては魅力的だった訳ですが。

 ここで録画バカからの要望として、ツインディスクレコーダーをメーカー各社に望むものであります

 何故ツインディスクなのか。

  1. コピーワンス規定の変更から、某海外製や某国内メーカーなどのへっぽこディスクに録ってしまった録画物を信頼性のあるディスクに移行したい。または編集したい。DVDから次世代ディスクにまとめたいのが一番の理由。
  2. HDD録画から、高画質保存ディスク、低画質保存ディスクなどの移し替え作業がいっぺんにやりたい。もしくは一度に2枚のディスクに録画したい。
  3. 低レート録画からジャギー対策移行なども出来ると超魅力
  4. 故障原因としては、ドライブの不具合が多いので常に予備があるといい。

 コピーワンス解除が出来ること前提ですが、解除できませんとかでは困るのでダビング10ディスクにムーブということでそこはなんとか。

あと、USB端子、iTunes搭載の録画機も欲しいです。

 うちの実家みたいにパソコン使えないから携帯プレイヤー使えなかったり、未成年の携帯プレイヤー普及を考えると、誰でも変換できる環境需要は強いと思いますので、これが録画機に持たせればユーザー拡大にも繋がろうというものです。 携帯プレイヤー自動転送があればなおグッド。録画機が認証しているプレイヤーのみに落とすなら著作権的にも問題ないと思うのです。 独自携帯ハード持ってるとこもいいかげんユーザー意識を考えて欲しいのですよ。

 私は文句の多いツンギレソニーファンなのでPS3にソニックステージ搭載とかやりゃいいのにと思うのですが、今の使い勝手の悪いソニックステージならノーサンキュー。

|

企画:オタクDEリサイクル

 そろそろウチも本格的に片付けねばなるまいと思案する今日この頃。あったら便利だと思うのがオタクリサイクルセンター。

 要するに雑誌とか汚れた書籍、雑多な物品とか、オタ関連の物を一点100円で引き取って、それを陳列させて一点100円の手数料で譲るという物で、期間が過ぎて引き取り手のないものは順次資源ごみ化。

 施設内にちょっと高額になりそうな物目当てに中古業者数件を入れさせて、買い取り値を入札させたり、目玉品ねらいで一日たむろってる人用に、椅子と自販機のカフェテリアなんかも用意する。

 場所は郊外で、基本は陳列なので郊外店舗の中古を狙って改築すれば、一億ぐらいあればなんとかなるのではないでしょーか。

 一人頭の廃棄量が2.3000円ぐらい(中高年ターゲット)で平日が10人、休日が150人利用で月間300万ぐらいが預かり手数料、それに加えて引き取り手数料が数千点あるとして月間4~500万ぐらいの利益にはなりそう。

 もったいないから捨てられない物も多いので、是非作ってほしいものです。

|