こんなテレビが欲しい

 2画面テレビがあったら便利だなと思いました。 ピクチャーイン機能では無いのです。
子画面をタブレットにして手元に置いて、移動視聴出来たり番組表を表示できたり。
ほんでもってどちらもフル画質で6時間ほどのメモリー積んどいて、子画面で見ている番組は常時録画で、後から見られるとなれば、便利至極。

 CSで番組重なることが多いので、ちょっとだけ興味のあるのが多すぎるのです。

|

ラジオ録ろうぜ!

 最近、ラジオばっかり聴いているのです。
仕事上、脳みそ使う文章系の時はもっぱらジャズかブラジルの、ちょっと刺激が入った音楽。
 データ入力系の単純作業の時はトーク系ラジオ。寝る時はニュースか人文系を聴くと良い感じです。

 私のラジオ録音の歴史は、サン電子のトークマスターの発売の頃に遡り、その後、オリンパスのVJ-10でほぼ望む機能が最終となり、以来愛用し続けてきましたが、最近聴きたい番組は増えて来たので、裏番組とのかぶりも増えて来てしまいました。

 そんなわけで、ソニーのICZ-R51を購入。

 ラジオメモリーレコーダーで昔で言うラジカセ。先代R50での問題点を払拭しているので、ひじょーにこなれた感じがします。俗に言う ソニーの初代は人柱 これは二代目なので安心です。

 ラジオの録音というとラジコ+録音ソフトという組み合わせがありますが、これは著作権上ビミョーな感じするので、ちょっとお奨めしづらい。

 こちらは昔から有るエアチェックなので、慣例重視主義なら問題無いのではないかと。例のダウンロード禁止法が、エアチェックまで口出ししてくる可能性は、皆無とは言えないですが。

 ラジオはオンタイムで流しっぱなしで聴くのが一番なのですが、ラジオ番組のために時間を割くわけにはいかないのが実情。最近のメモリーレコーダーの利点はSDHC対応で32Gぐらいまで録音できるので、ひたすら録りため出来る利点があるところ。 標準ステレオ録音でざっと580時間なので埋めるのも大変です。

今録音してるのは(2013年4月)
月曜 JUNK深夜の馬鹿力 (TBSラジオ)
木曜 カフェラテ (ラジオ日本)
金曜  たまむすび TSUTAYAに行ってこれ借りよう(TBSラジオ)
        濱ジャズ(FMヨコハマ)
土曜 ラジオなんですけど(TBSラジオ)
      アニソンアカデミー(NHKFM)
   ピートの不思議なガレージ(TOKYO FM)
   司馬遼太郎短編傑作選(TBSラジオ)
      FMシアター(NHKFM)
      ジャズクロニクル(FMヨコハマ)
日曜 日曜サンデー(TBSラジオ)
    山下達郎のサンデーソングブック(TOKYO FM)
       スカパー!シネマテーク(TOKYO FM)
    続 みんなの寅さん(文化放送) 他いろいろ

 自分の普段かけっぱなしはFM横浜かTBSラジオ。
FMシアターは高確率で寝落ちするので就寝前にはちょうど良いです。

|

こんな新製品が欲しい テレビ編

 なんか家電業界が元気が無いのでアイデアだけ投げてみる。

拡大縮小できるテレビ
 ちょっと見たい時は卓上 がっちり見たい時は大型テレビになるもの。
スクロール(巻物)型の液晶技術があれば可能だと思いますけどね。
 プロジェクター付きの小型テレビだったら、現行技術でも簡単に作れると思うので、寝室やらトイレやらで、ちょいと見たい時には良いと思うのです。

レコーダー付き小型テレビ
 液晶はB5サイズぐらいでいいから、2TぐらいのHDD積んで「アニメ」とか「ドラマ」とか特定ジャンルだけばんすか録っていくため用。 欲しい! 超欲しい
 5万円くらいでなんとかならんすか? 

偽立体テレビ
 初音ミクコンサートみたいな感じで、透過スクリーンに映すやつ。
画面がでかければでかいほど、側にいる感満点よ!

テレビ電話
 フルHDで双方向タイムラグ無しって、普及価格レベルじゃないよねー。
常時つけっぱなしで遠くの人と一緒にいる感覚。
 (エロ業界でめっちゃ使われそうだが)

テレビ電話の3D対応版
 説明不要

テレビコンシェル
 おまかせ録画の進化版で「こんなん録画しました」がメール配信される。
現行でも可能じゃらほい。

高画質&高音質テレビ
狭い範囲から音を外に漏らさない技術はまだまだだと思うのです。
防音部屋が無くても迫力で楽しめること。 全員がヘッドフォンなんてナンセンス。

|

録画馬鹿一代

録画の道には一日して成らず。

録画は必ず失敗するものと思え。

奴ら(録画機)を信用するな!機械は遅かれ早かれ100%故障する。

技術者はどんなに大事な録画をミスっても責任を取らない。

どうしても見たい番組は二台で仕掛けておく。 絶対にだ!

必ず一週間に一度は録画されているかチェックする。

余裕があるなら、どうでも良い番組でも毎週の上書き録画は仕掛けておいた方が良い。

違法サイトで見るな、録画で見よ。

後でネット配信で見られるのは捨てても良い。有料で見るのも支援。

最期はソフトを買う。

|

全録画機器

 複数チャンネルをHDD限界まで録りまくる全録画機。 昔はXビデオステーション、その後はARecX6、今はガラポン(初期不良?送り返し中)ユーザーでございます。

 

 なんだかんだ言ってもXビデオステーションは5年間HDD廻しっぱなし、大きな故障は無かったので優秀(当たり)だったのですが、地デジ終了により御役御免となりました。

 基本的「後で見よう」派なので画質には一切こだわらないので、ワンセグ全録画は重宝してたのですが、本体の故障で全滅という事態をお見舞いされました。

 

 今のところ次候補はレグザサーバーなんだけど、東芝機は実用面で信頼無いので(強調)、ソニーかパナソニックの全録サーバーが出るなら待ちたいところ。 

 TV離れ云々とか言われてますが、実際のところ見るに堪えないから見ないだけで、質の高い番組は結構多いと思ってます。 朝から気持ちの悪い整形ヅラアイドルの芸能記事とかノーサンキュー。 視聴者の代わりに芸能人がリアクションする「見ました」バラエティなど馬鹿馬鹿しい。

 

 ドラマやアニメ、情報番組で作り手の意地があるのなんかは見ていて面白いのです。

 

 メーカーに対しての個人的要望としては、ネットで話題になった番組を残す機能付き録画機。 基本キャッシュとして記録してその中から視聴者のニーズに合った物を保存していく。 全録キャッシュが一週間分。 選別キャッシュが一ヶ月分ぐらいというのでどんどん選定していく。ユーザーは「アニメ>深夜>萌え」みたいな優先保存ジャンル指定して、それとは別にツイッターとかのキーワードランキング監視から、話題番組を残すというやり方。

 保存ジャンルが限定されるので最大1年ぐらい残ってるとベスト。

 全録>自動選別がこれからの録画機だと思うのですが。
 

|

3D時代がやって来……

 3Dのヘッドマウントディスプレイ、HMZ-T1がいきなり到着。
あー、そういえば注文してたのすっかり忘れてました。 一時期品薄でしたが今は普通に買えるようです。

 性能面としては、まあ微妙。
大スクリーンを見ている気分は100点。 3D効果も100点。 今までのヘナチョコヘッドマウントに比べたら雲泥の差です。

 ただ、機械を装着し続けるのはやはりつらい。おでこは痛くなるし眼鏡はずれるし頭への負担が大きいので首が丈夫で無いとあまり薦められません

 ともあれ3D時代到来!ってことでソフト屋に行ったら、アバターの3D版は売ってない。楽しみにしていたヒックとドラゴンも3D版は無し。 最新作のリアル・スティールもゴーストプロトコルも3D無し。 ツタヤに行ってもかろうじてトロンとパイレーツオブカリビアンがあったぐらい(ディズニー物)

 うーむ、家で存分に3Dを楽しむ時代は結局来なかったんですね。

 ともあれ、IMAXスペースステーションはガチで素晴らしかったので、これだけ何度も見るだけでも充分にハードの価値があります。

 ともかくこの時代にこれだけ高精細の3Dカメラを持ち込んだだけでも感動物。しかもディティールがきれいに撮れているので、どんなに目をこらしても破綻無し。宇宙服プラモ作る前と後で見るのもまた良し。

 部屋を暗くして見終わった後の「こっちの世界に帰って来たー」感は異次元体験。


後は3D&HDで「ICO」をやりたかったので、まあ満足。 3Dのハードがもうちょっと普及しない限り一過性で終わりそうな気配。ツタヤあたりに3Dアダルト大量入荷させればハードの売れ行き伸びそうなかんじ。

 

|

こんな家電が欲しい

ラジオの全録サーバーを出して欲しい!
買う!絶対に買う!

 最近、車の中とかでラジオを聴くことが多いのですが、けっこう聞き逃しが多いんですね。TVだとまるっと録っているので、後で見ようが出来るのに、ラジオは、まるっと録れるサーバーが無いのです。

 ラジオ番組は生でリアルタイムで聴くのがメインのようですが、けっこう後から聞くのが多いのです。最近はタイトルを解析してくれるシャザムのおかげで、いちいち調べなくても良いので助かります。

 声優系のラジオとかも、突発新番組までフォローできなだろうから、そっち方面の人にも需要が高いと思うのです。

 2TぐらいのHDDなら1年ぐらいまるっと録れると思うのですよ。
是非ともそっち方面のメーカーの方にお願いしたい。

|

こんな家電が欲しい

はっ! ここが、オタク商品研究所だと言うことをすっかり忘れてイタ!
なんか、ライフハックだかなんだかのブログと思われてるような気がする。

 この前シーテックに行ったときにレグザサーバーの説明員にも言ったんですが、
ドラマとか、アニメ専門で全録するハードが欲しいのですよ。 
出来ればワンセグモードも追加してアホみたいに録れるやつ。

 昔はXビデオステーション、今ARECX6使ってますが、特定ジャンル以外は見ないんですよ。
だったら、アニメ専用機で一台、ドラマ専用機で一台みたいなのがあるとすごく便利なわけですよ。

 今はARECX6で録画したのをipadに転送して見てるやり方で、これだと場所選ばないから便利。でも難点は「記録」できないので3ヶ月ぐらい前のが全部消えていくこと。 見てない番組の分停めてればいいのに!と思うのです。

 基本、アニメ、映画、ドラマ、ドキュメンタリー、旬のバラエティとか後で見ようと思う物以外は、まず絶対に見ないと言えます。

 アニメジャンルだけ全録指定して、除外項目でこの時間帯は含めないとやっていけば、かなりまとめてみることが出来るので、少なくとも「録ってないから」と「ネットで配信されていないから」見れなくなるということは無くなると思うのですよ。

 見て貰って、 それで気に入って貰って商品化って貰ってマネタイズの世界ですから、もーちょっと録画機も頑張って欲しいのです。

|

断線

自分がよくやらかすのが、ヘッドフォンの断線。
つい鞄の中に入れる時などで雑に扱ってしまい、せっかく買ったものを台無しにしてしまう事が多々あります。

 そこで思ったのが、断線対策グッズというのがあるといいなと。

 たとえばヘッドホンと本体ジャックの間に、延長みたいな感じで入って、一定の力がかかるとパチっと外れる電気グッズ。

 断線してるかサクッと調べられるテスター。

 イヤホンの膨らみがある、薄い収容ケース。

 いろいろあると思うのです。
断線が嫌でブルートゥースイヤフォンにしたら、レシーバーとイヤフォンで断線して、もー ションボリでござる。

|

プロジェクタを買ってみたよ

 寝っ転がりながら、映画見てー。ってことで液晶プロジェクタの購入を決めました。
買ったのはKG-PL021X



・LEDでランプ寿命が長い
・比較的静か
・VGA、HDMI、ビデオ入力、USBから直接読み込み
・iPadと繋げられる。

等の理由で決定しました。
 ヨドバシで現物を見てから、別売りのiPad用のコネクターを購入。
 その後ヨドバシカメラで86800円で買ったのですが、なんとアップル用コネクター付きが
同価格で販売!
(カタログナンバー末尾にCPがつく)
 よけいなもん買ってしまった!と後悔した物の未開封なら返品聴くので一旦帰宅。

 さて開封、サイズはCD5枚ぐらい積み重ねた程度の大きさ。
立ち上がりも早いし、画面も思ったより明るい。
下面にねじ穴が切っているので三脚に取り付けられて.セッティングも簡単。

 さーて付属のコンポーネントアダプターで、iPadと繋げよーと思ったら画が出ない。
調べてみたらアプリが対応してないと外部に出力できないとな。 なんだってーーーーー!
ダラダラ見ようと思った、ARECX6アプリが対応してないので投射不可。 デフォルト出来るのはビデオと、スライドショーのみ。 
 ぐぬぬぅと思ったけど、こんな時にうっかり買ったiPad用のVGA出力アダプターが役に立つぜ! と思って接続。 見事……こっちも同じ結果でした。 ぐぬぬぅ  ぐぬぬぅ。

 とりあえずGoodReaderとair videoがVGA出力対応してたので良しとする。

 使い勝手ですが、三脚セットだと真上に向けられるので、天井投射も楽々。早速一本映画を視ましたが、寝っ転がって見ると楽。すごい楽。 投射距離がないので50型ぐらいの大きさですがなかなかの迫力。

 値段も高くないので、これはお奨めします。

|