クライシス2011 アナログ停波問題。まさか一部の利権のために、大衆から情報が奪われる時代になるとは、誰も予想しなかったのでは。「もうじきアナログは、みれなくなりますよー」なんて放送が始まれば、風でロウソクが消えるように「バイバイTV」時代が訪れることになると思います。
デジタル化を根本的に邪魔をしている獅子身中の虫はB-CASとコピー制限なわけです。
B-CASとはなんぞやを公式ホームページから引用してみます。
B-CASカードは、デジタル放送受信機に同梱されているICカードです(台紙に封止された状態で同梱されています)。BS・110度CS・地上デジタル共用受信機には赤色のB-CASカードが、地上デジタル専用受信機には青色のB-CASカードが同梱されています。B-CASカードは、デジタル放送の有料放送、自動表示メッセージ、番組の著作権保護、データ放送の双方向サービスなどで利用されています。(引用もと)
注目して欲しいのは地上デジタルというとこです。そもそも有料放送を暗号化するものなのに、無料放送が前提の地上デジタルに何故、入っているのでしょうか?
審査料等の怪しさに関してはこちらにくわしく書かれています。(池田信男blog)
Q、NHKと無料民間放送のみを視聴する場合でも、B-CASカードは必要ですか?
NHKや無料民間放送では、番組の著作権などを保護するために番組にスクランブルを掛けています。このスクランブルの暗号を解くためにはB-CASカードが必要となります。従ってNHKや無料民間放送を視聴する場合にも、B-CASカードをデジタル放送受信機に挿入する必要があります。
では根本的なところに目を向けてみましょう。
あれ?ワンセグは?
B-CASカードの刺さったワンセグ機はお恥ずかしながら一度も見たことがありません。最初からいらないのです。要するに地デジ観るのにB-CASカードは必要不可欠ではありません。
その不要なB-CASのカード発行費用が必要なため地デジ導入は絶対にタダにはなりません。しかも私企業に個人情報を渡さねばなりません。極端な話、未来永劫個人情報が100%保護される保証もなく、一度流出すれば際限なく悪用もされかねません。
しかも譲渡禁止をうたっていますので、中古で処分する場合原則としてB-CASカードは廃棄して、新しい所有者は新たに再発行して貰う必要があります。しかし買ってすぐに使えない、追加料金がかかるというのはものすごいデメリットで、中古のテレビ購入業者は引き取ってくれません。 中古で売却したら、結果的に個人情報を登録したカードが他人の家に鎮座することになります。
最大の問題点はコピー制御です。
デジタル放送の番組は、アナログとは違い、画質・音質を劣化させることなく、何度でも録画やダビングが可能です。そのため、デジタル放送では、放送番組の不正コピーなどを防止して番組の著作権を保護するために、コピー制御信号を加えて放送しています。デジタル放送事業者は、B-CASカードを利用したこのようなコンテンツ権利保護の仕組みを2004年4月から導入しています。
コピー自由なアナログ放送であっても、勝手に録画物を販売したら罰することが出来ます。そういう法的保護があるにも関わらず受信者を見たら泥棒と思えというまったく乱暴な理屈です。CCCD(コピーコントロールCD)が大失敗し、著作権保護を言い出したおかげで利便性が失われ、SONYがiPodに惨敗したことなどからは何も学んでいないようです。
例えば、これに関しては、映画録画が厳罰化したように、TV録画物の無断販売を厳罰化すれば良いことではないのでしょうか?
ある程度、誰でも情報を共有できることはデメリットもありますが、相対的な文化レベル底上げに繋がります。口コミには直接見せるのが一番です。
そもそも権利者が、その正当な対価を受け取るためにやってる著作権保護のために、テレビ離れが急速に進んでいる現状というのを理解していないのでしょうか?
DVDのコピープロテクトさえ、有名無実になっている現状、無駄な努力とは言いませんが、被害妄想で自己破滅しているように見えます。
テレビが無くなると言うことは、テレビの申し子のアニメもかってないぐらい大打撃を被ります。もはや人ごとではありません。
一般家庭視聴の希望はPS3(とたぶんWiiも?)のテレビ配信かもしれません。現行アナログテレビでも見られるというのは大きなビジネスチャンスになるかもしれません。UHFアンテナの代わりにブロードバンド環境敷く必要があるやんけ!廉価デジ-アナチューナー買った方が安いやん!という突っ込みもあるでしょうが、今ある受像器がそのままなのと、ゲームの付加価値は雲泥の差です。
もしくはどこでも見られるワンセグをアナログ化して旧来のテレビに写す装置。本末転倒なのは言うまでもありません。