バイクが売れないわけ

 バイクがそろそろ不具合出て来たので、点検に出しました。
その帰りにバイクがバッテリ上がって使えなくなりました。 充電の時何かやらかしたのでは無いかと疑っているのですが、「交換じゃ無いから当社の責任じゃ無い」の一点張り。

 工場の主張は聞ききますが、顧客の立場としてはわざわざ点検入れた直後で、炎天下道路で待たされて良い気分がするはずは無い。熱中症で死にかねないところだったわけです。

 それはさておき、バイクが動かなくなったのは、バッテリーの問題で、これはインジェクション化の問題点でもあります。
 バッテリーの電力が無ければエンジンはかからない。 賢いユーザーなら予備バッテリーなど用意するのだろうが、一般的には「エンジンかからないから、バッテリーもって来よう」とは即座に思わない。

 道路の標準スピードに乗るためには、125CCぐらいの排気量は必要で、それ以上となるとバイクは趣味性の強い乗り物となるのが現状です。

 趣味でたまにしか乗らないバイクなら、バッテリーが上がるの当然でしょう。
バイク屋でひと目惚れして衝動買いしたのは良いが、いざ時間をとって乗ろうとおもってもガッカリなんて事はよくあることかもしれません。

 バイクメーカーはこういったユーザーのことは考えているのでしょうか?
昨今のバイクの優秀さは言うまでも無いですが、どうも「オープンタイプの二輪駆動装置」になっている気がします。
「エンジンかけて、走れば良いでしょ」
という発想で、買った後のことは考えていない気がするのです。

 車種が専門化しすぎて応用が無いとも思ってます。。
 通勤に使えるのは125CCのスクーターまで。ロングツーリング向け大型スクーターは渋滞でもてあますため、軽自動車買ったほうがまだマシ。
 スズキのベクスターという150CCスクーターは実に重宝しましたが、高速にはパワーが足りないため、今は存在していません。
 アプリリアなどは250のパワフルなスクーターを出してますが、外車のため故障時の対応は貧弱としか言えない。

【欲しいバイク】
・250ccの国産バイク
 スポーツスクーターと呼ばれるジャンルが不足しています。
ネイキッドより、荷物の積載や利便性が考えられいるもの(雨具、小物収納やコンビニフック、走行中のスマホ充電、キャリアも展開できてスイカぐらいは積んで帰れる。)
・レギュラーでリッター25キロ~30キロ程度で10リットル以上のタンク。 せめてハイブリッド車なみの燃費は欲しい。
・緊急時の対応強化
 収納式の電池ケースを用意して緊急時には電池でスタートできる。もしくはUSBで充電できる装置。
・スマホナビが使える
 防水パックをハンドル中央部に固定できる装置

 便利で楽しいバイクが無いんだから、車種販売も今後伸びることは無いと思ってます。

|

投票日

 投票に手を抜くと言うことは、条例や税金の使い道を考えないということでもあります。

 神奈川県民ですが、東京都知事の行方が気になるところです。

|

中東

 毎日、歴史教科書に載るような事態が発生していて、目が離せません。

 この流れは、民衆がメディアという「洗脳」以外の力を得た事によるものが大きいと思います。 しかし、革命後となれば今度は個人の不平不満が細分化して、同じようにデモを起こして通そうとするので、混迷が深まるのではと思います。

 自由は正義では無くて、理想なんだと思うのです。
自由で、互いを尊重できて、ノールールで暮らせるのを最上としても、それは無理。 自由と権利をはき違える馬鹿によって台無しになるだけ。

 必要な自由のためのルールを、これから作っていく中東。新しい国家がどうなるかを見ていく必要があります。

|

ノー愛国無罪

 住んでる横浜がいよいよAPEC厳戒態勢になってきました。バイクで通過するだけでシート下ボックスを開けたり、免許証見せたり、行き先を聞かれたりといろいろめんどくさい。

 最近の国際情勢から、街宣車や政治活動やってる人間には警戒しているみたいです。デモとかやろうにも、そもそも道路使用許可がおりないので会場近隣では大丈夫とは思いますが、面倒くさいのが横浜周辺で、がなられるのはまったくもってノーサンキュー。

 尖閣ビデオ流出犯人もすぐに名乗り出て、処罰を受けるのなら行為としては、認めるところもあるのですが、今に至るまで名乗り出る気配もないので、何だかなぁといったとこです。

|

尖閣のビデオ流出

 これが自称ルパン三世の仕業なら、ちょっと面白かったのに。

 自分たちが正しいと思うことなら、違法行為があっても歓迎するという気分に関しては、まったくもってノーサンキュー。

 しかしこの場合は、「意図的に流出させた」ということまで考えられるので
・何者かがビデオを盗み出して投稿した。
・何者かがビデオを盗み出して投稿したことにした。
等々、いろいろ背後関係が伺えます。

 自分はどこぞやの承認下で流されたものじゃないかと思います。流出第二弾があれば本物の、機密漏洩事件と言えるかも。

 映像内容に関しては、日本証言の通りなので、海上保安庁はよくやったと思ってます。

|

政治の世界

 マスコミが候補を煽っていない分、冷静な結果が出たという感じです。
政治改革はまだ道半ばで、民主政権は決して悪くない。だからといって政権運営のためになにもかもが正当化されるわけではなく、政治危惧のバランスがうまく働いたような気がします。

 個人的には、政治の世界にタレントやらが紛れ込んだりすることが、大半阻止されたことにほっとしています。特にコスプレの人は、この業界がこれまで培ったイメージを安易に利用したことを猛省して、ちゃんとした政治活動に望んで欲しいです。

|

選挙シーズン

 またバカが巷で怒鳴り散らす期間がやってきた。
今日聴いたのは
右のみなさま、左の皆様も     党の○○をよろしく」
冗談としては面白いが、そんなパフォーマンスしているとは思っていないのでしょう。

 ともかく名前だけ連呼しているのは「名前さえ覚えてもらえれば、バカが投票する」と考えている連中なので、ぜったいに投票しない。
 具体的な政策を短い間に、いえるかどうかで判断してます。それが税金を預かる人間のやることでしょう。

 国民が国民がと言ってるとこほど、衆愚であれば良いと考えているところなので、結局は衆愚に裏切られているような気がします。

|

自民党とコスプレ

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/22/news080.html

たとえ支持政党であっても、政治と遊びを混同する馬鹿のところには、絶対投票しません。

|

首相交代

 またしても日本の首相交代です。落ち度を探る>イメージが悪くなる>交代が、相変わらず繰り返されています。

 個人的には、理想論を吹聴しすぎる総理に、周囲が危機感を持ったというのが、ホントの理由ではないかと思います。CO2の削減、普天間移転、哨戒艦沈没問題どれも難しい問題ばかりで、これを現実的に支えられるかどうか、不安になってきたからではないのでしょうか。

 国レベルで仕事している関係者は、次の政権でいろいろご破算にならないかと、心配しています。一体どうなることやら。

|

2009年

 2009年を振り返ると、まずは政治の混乱極めりと言ったところです。

 景気の回復はなく、問題は先送り、そのうえで口約束のツケがいろいろな
形で回って来ます。
 毎日のように「東京の電車が止まる」というのは異常なことで、(ほとんどが自殺による)
ここまで身近に希望が失われているのかと思います。

 どうしようもない状況で何が出来るか?
何を突破口とするのか?

 少なくとも「今のままで良い」というわけには行かないような気がします。

|

より以前の記事一覧