ラジオ録ろうぜ!
最近、ラジオばっかり聴いているのです。
仕事上、脳みそ使う文章系の時はもっぱらジャズかブラジルの、ちょっと刺激が入った音楽。
データ入力系の単純作業の時はトーク系ラジオ。寝る時はニュースか人文系を聴くと良い感じです。
私のラジオ録音の歴史は、サン電子のトークマスターの発売の頃に遡り、その後、オリンパスのVJ-10でほぼ望む機能が最終となり、以来愛用し続けてきましたが、最近聴きたい番組は増えて来たので、裏番組とのかぶりも増えて来てしまいました。
そんなわけで、ソニーのICZ-R51を購入。
ラジオメモリーレコーダーで昔で言うラジカセ。先代R50での問題点を払拭しているので、ひじょーにこなれた感じがします。俗に言う ソニーの初代は人柱 これは二代目なので安心です。
ラジオの録音というとラジコ+録音ソフトという組み合わせがありますが、これは著作権上ビミョーな感じするので、ちょっとお奨めしづらい。
こちらは昔から有るエアチェックなので、慣例重視主義なら問題無いのではないかと。例のダウンロード禁止法が、エアチェックまで口出ししてくる可能性は、皆無とは言えないですが。
ラジオはオンタイムで流しっぱなしで聴くのが一番なのですが、ラジオ番組のために時間を割くわけにはいかないのが実情。最近のメモリーレコーダーの利点はSDHC対応で32Gぐらいまで録音できるので、ひたすら録りため出来る利点があるところ。 標準ステレオ録音でざっと580時間なので埋めるのも大変です。
今録音してるのは(2013年4月)
月曜 JUNK深夜の馬鹿力 (TBSラジオ)
木曜 カフェラテ (ラジオ日本)
金曜 たまむすび TSUTAYAに行ってこれ借りよう(TBSラジオ)
濱ジャズ(FMヨコハマ)
土曜 ラジオなんですけど(TBSラジオ)
アニソンアカデミー(NHKFM)
ピートの不思議なガレージ(TOKYO FM)
司馬遼太郎短編傑作選(TBSラジオ)
FMシアター(NHKFM)
ジャズクロニクル(FMヨコハマ)
日曜 日曜サンデー(TBSラジオ)
山下達郎のサンデーソングブック(TOKYO FM)
スカパー!シネマテーク(TOKYO FM)
続 みんなの寅さん(文化放送) 他いろいろ
自分の普段かけっぱなしはFM横浜かTBSラジオ。
FMシアターは高確率で寝落ちするので就寝前にはちょうど良いです。
| 固定リンク