« nexus7でバイクナビ | トップページ | ヱヴァンゲリヲン 新劇場版 Q(超ネタバレ) »

黒船(キンドル)がやってきた!!

 ここんとこ数日、身内関係ではキンドルの話題持ちきりです。
とは言っても、端末だとか、配信本がとかではなくてKDP(キンドルダイレクトパブリッシング)!

 何がすごいかって、wordとHTMLがフォーマットとしてサポートされていること。 ぎゃーePubXMDFなんかじゃないーーーー! 

 何がすごいのか説明しますと、今まで電子出版を出そうにもそのフォーマット化するソフトが企業向けにリリースされていたり、素人には難しかったりと壁が高かったのですが、 これが普通の文章平打ちのdocファイルがサポートされているので、そのまま流し込めて電子出版化されてしまうのです!
 HTMLだって、ちょいと昔のホームページ作ってた人間にはお手の物。

 つまり、これを読んでるあなたの書いた小説が、そのまま全世界に対して配信されてお金まで頂けてしまうのですね! いとも簡単に! マジでマジで。

 どうやら画像も使えるので指定解像度(サイズ)に納めれば電子コミックだっていける! つまり即作家になれるわけです。

 いやー、もう驚天動地ですよ、これは!

 実験者のレポートによると、権利を有していることのチェックポイントがあるので、二次創作系は多分駄目ぽいけど、今のところ明示はされていない。(タグ打てば即駄目だと思う)

 二次創作がらみの同人誌のデータをまるっと公開販売は多分無理。 性的表現に関してはまだ不明だが、アメリカなどの一部配信のみ規制無しOKとかだったりしたらどうしましょう。(最も児童ポルノ配信でしょっ引かれて、きつい禁固刑になりかねないが)

 

クリエイター直販というビジネスが突然出来てしまったので、今後は「いかに優れた内容が取り上げられ、優れていない物が淘汰されるか」となるでしょう。

 

 有料コンテンツである以上誤字脱字だらけの未校正出デザイン無しの物には厳しいかもしれませんが、 逆に言えば、ある会社が積極的に面白い物を見つけて保証付きでリリースすれば、これまた新ビジネスになるかもしれない。

 出版業が影響を受けるかというと、キンドルで売れた物だけ出版すれば良いということにもなってくる。

 コミケなんかも二次創作をひっそりナニできる場所として健在。 創作系作家は堂々と自分の作品が販売できる。

 なんか未来が開けてきた感じです。

|

« nexus7でバイクナビ | トップページ | ヱヴァンゲリヲン 新劇場版 Q(超ネタバレ) »

オタク考察」カテゴリの記事